先日サツマイモの苗、紅はるか10本を購入し根出し作業をしていました。畝の準備は終わって植え付けるだけとなっています。
根がなかなか出て来ませんでしたが、やっと根が出たので植え付けです。

事前に作っておいた畝に30センチ間隔に、苗を斜めに指して植え付け完了です。


葉は枯れかけていますが、新芽が出て来ているので大丈夫でしょう。

ゴボウは芽出ししてから種蒔をしたのですが、発芽率が良くありません。

小松菜は本葉が展開してきました。


夏野菜が出来るまでは、葉物野菜で乗り切ります。
先日サツマイモの苗、紅はるか10本を購入し根出し作業をしていました。畝の準備は終わって植え付けるだけとなっています。
根がなかなか出て来ませんでしたが、やっと根が出たので植え付けです。
事前に作っておいた畝に30センチ間隔に、苗を斜めに指して植え付け完了です。
葉は枯れかけていますが、新芽が出て来ているので大丈夫でしょう。
ゴボウは芽出ししてから種蒔をしたのですが、発芽率が良くありません。
小松菜は本葉が展開してきました。
夏野菜が出来るまでは、葉物野菜で乗り切ります。
4月に種まきをしたゴボウを収穫しました。
柔らかく香りが良いミニゴボウです。
夏野菜はトマトやナス、キュウリなどの果菜が中心なので、葉物野菜が欲しいので5月14日に小松菜の種を蒔きました。
17日に発芽が始まり今日、全て発芽しました。
現在、葉物野菜はほうれん草が終わりレタスが中心です。レタスも6月まで、その後は暑さに強い小松菜の登場です。
長いカボチャの種蒔きもしました。
すくなかぼちゃの改良種「白いごっちゃん南瓜」皮が薄くて切り易くホクホクして美味しい南瓜だそうです。
ゴボウも成長して来ました。
来月2回目の種蒔きを予定しています。
菜園ハウスもキュウリやナス、トマトの植え付けが終わりスッキリして来ました。
タネを水に浸して芽出しをして、4月7日に種蒔きをしたゴボウが発芽して来ました。
短系タイプの早太ゴボウですが柔らかく香りが良いのが特徴です。
種まきから90〜100日で収穫できます。7月上旬から収穫出来ますね。
今年もゴボウを袋栽培します。
4月3日、タネを湿らせたキッチンペーパーの上に乗せ芽出しをしました。
自作育苗器に入れて発芽を待ちます。
4月6日5割ほどが発根して来ました。
4月7日、40リットルの牛糞堆肥の袋の底を抜き、市販の培養土を詰め準備完了。
倒れないように支柱を立て、ここにタネを20粒くらい蒔きました。
種まき後100日くらいで収穫できるゴボウです。香りが良く柔らかいゴボウです。
10月16日に種まきをしたミニゴボウが発芽しました。
1週間で発芽してきました。
収穫は来春ですね。
ゴボウの種まきをしました。
袋栽培で春に種まきをして成功したので、またまた袋栽培です。
種まき後100日前後で長さが40cmほどの短いゴボウです。
袋栽培にもってこいの長さです。
乾燥防止に不織布を掛けておきました。
収穫は来年になりそうですね。
3月26日に種まきをしたゴボウも大きくなり収穫が続いていましたが最後の収穫となりました。
植え付けから3か月たち初収穫たのは7月でした。
いよいよ最後の収穫をしました。
柔らかくサラダなどに向いているゴボウですね。
肥料袋での栽培は場所も取らず収穫も引き抜くだです、畑で作ると掘り起こすときに途中で切れたりしますが、袋栽培は引き抜くのもいたって簡単。
袋栽培いいですね。ダイコンやニンジン、ネギなども行けそうですね。
先日目出しをしていたゴボウが発根してきました。
早速、植え付けることにしましたが、収穫時に簡単に収穫できる袋栽培です。
畑の一角に培養土を入れた肥料袋を設置しそこに20粒撒きました。
最終的に10株に間引いて栽培します。発芽してから約100日で収穫できます。
うまくいくでしょうか結果が楽しみです。