毎年定番の枝豆を種蒔しました。

味と香りが抜群の湯あがり娘です。
36穴トレーに1マス2粒づつ播種しました。収穫は花が咲いてから30日位から収穫します。
鞘インゲンは丸鞘のさつきみどりと平鞘のモロッコインゲンです。

白いタネがモロッコインゲン、赤く着色してあるのがさつきみどりです。
種蒔後50日で収穫出来ます。両方共筋が無く食べやすいインゲンです。
毎年定番の枝豆を種蒔しました。
味と香りが抜群の湯あがり娘です。
36穴トレーに1マス2粒づつ播種しました。収穫は花が咲いてから30日位から収穫します。
鞘インゲンは丸鞘のさつきみどりと平鞘のモロッコインゲンです。
白いタネがモロッコインゲン、赤く着色してあるのがさつきみどりです。
種蒔後50日で収穫出来ます。両方共筋が無く食べやすいインゲンです。
昨年の11月26日にタネまきをしたスナップエンドウと絹さやが収穫を迎えています。
先日の低気圧の通過に伴う強風で一部倒れてしまいましたが、沢山実を付けました。
絹さやエンドウ
スナップエンドウ
どちらも収穫期を迎えています。
これからしばらく収穫が続きます。
枝豆は例年栽培している、甘くて美味しい湯あがり娘です。
5月8日にセルトレイに種まきをしたものです。
5月15日に植えつけたものですが、本葉も出て良い感じです。
30株植え付けました。
収穫はお盆の頃でしょうか。
昨年まではポットに種まきをして、育苗してからプランターに植え付けていたエンドウ豆ですが、今年は畑に直播をしてみました。
種まきをしたのは、玉ねぎの苗を育苗していた畝です。石灰も入っていて育苗中の肥料もまだ効いているので丁度良いと思います。
株間30センチに植え穴を掘り、十分水やりをして種まきをしました。
絹さやえんどうとスナックエンドウです。
覆土して鳥が種をほじくらない様に紐を張っておきました。
エンドウ豆の種蒔きで今年の種蒔きは最後かな。
落花生のおおまさりの収穫を始めました。
大粒の落花生が出来ました。
一粒がとにかく大きいです。
早速、茹でて頂きましたが、食べ出すと止まらなくなります。
毎日少しづついただきます。
猛暑が続いていますが台風の襲来で畑はやっと潤いました。
落花生もこの雨で一気に成長しました。
花も次々に咲いています。
収穫が楽しみ。
里芋に追肥と土寄せをしました。
6月24日に種まきをしたニンジン
2回目の間引きと土寄せをしました。
こちらは春に植えた五寸ニンジン、30センチと大きくなり過ぎです。
先日土中緑化摘芯断根挿木苗の様子をアップしましたが、その後苗は大きくならず莢が太って来てしまったので収穫しました。
株は小さいままですが根には根粒菌がいっぱい付いていました。
株は摘芯した脇芽が出た枝の根元にのみ莢が出来ていて株はそこで成長が止まってしまい枝も葉も出ていません。一株に莢は多くて20粒程でした。
莢は3粒の莢がやや多いのがせめてもの救いです。
この枝豆はカネコ種苗の「湯あがり娘」で種まき後85日タイプの中早生種です。
上手く成長しなかったのは冷涼地での種まきが5月から6月中旬なのに4月15日の種まきと早かったのが原因の1つかもしれませんね。
落花生も開花していました。そろそろ追肥と中耕ですね。
2月11日に種まきをして5月19日に植え付けたナスがやっと収穫しました。
花芽も沢山付いて来ました。
ピーマンは購入苗ですが、こちらも収穫サイズです。
他にインゲンとキュウリ、ミニトマトの千果とプチぷよも収穫しました。
畑はすっかり夏野菜となりました。
枝豆の種まきをしました。今回は直播です。
まき床にタップリと水をまきます。
20センチ間隔に点まきです。何時もの湯あがり娘と中晩生枝豆の秘伝です。
乾燥防止に籾殻をかけます。
さらに不織布を掛けて置きました。
収穫は9月になります。
先日植え付けた枝豆は順調に成長しています。
最初に植えた土中緑化摘芯断根挿木苗との成長の差を観察していますが、何と土中緑化苗に鞘が付いています。
まだまだ小さい苗ですがもう鞘が付いています。土中緑化摘芯断根挿木苗は収量が2倍になると言うことで、今年初の試みでしたが、今後の成長を見守りたいですね。
落花生は今回種まきが遅れたので、直播きしました。1週間で発芽しました。
千葉半立はほぼ発芽しましたが、おおまさりは5箇所に蒔きましたが3箇所の発芽でした。
2年前のタネのわりには結構発芽したようです。
除草と耕中をしておきました。