ネギの苗を頂いたので植え付けました。

小指程に成長した立派な苗です。
残っている我が家のネギはネギ坊主が出てきたので全ての収穫しました。

小松菜の種蒔もしました。

幅70センチの畝に5センチ間隔で2条蒔きしました。点蒔きで一箇所に3〜4粒づつ蒔きました。
小松菜もほうれん草と同じく2〜3回の種蒔を予定しています。

今日は天気が良く蜜蜂も忙しく花の蜜を集めていました。
ネギの苗を頂いたので植え付けました。
小指程に成長した立派な苗です。
残っている我が家のネギはネギ坊主が出てきたので全ての収穫しました。
小松菜の種蒔もしました。
幅70センチの畝に5センチ間隔で2条蒔きしました。点蒔きで一箇所に3〜4粒づつ蒔きました。
小松菜もほうれん草と同じく2〜3回の種蒔を予定しています。
今日は天気が良く蜜蜂も忙しく花の蜜を集めていました。
3月19日に種まきをしたほうれん草が発芽してきました。
種蒔後、寒の戻りで気温が低い日が続き発芽までに2週間程かかりました。
発芽率も良くひと安心です。
ほうれん草は後2回くらい撒く予定です。
2月に種蒔をした小松菜、青梗菜、ターサイの本葉が展開して来たので植え付けました。
菜園ハウスに植え付けました
セルトレーから苗を抜き植え付けました。
小松菜は花が咲き出しました。
春ですね
菜の花の蕾はお浸しにしようかな
昨日玉ねぎとニンニク、ネギに薬剤散布をしました。
べと病予防にベンレート水和剤、ハダニの予防にスミチオン乳剤を散布しました。
ネギも冬を越し太くなり甘みも増して美味しくなりました。
暖かくなるとネギ坊主が出てきて硬くなるので掘り上げて保存する事にしました。
ほうれん草の種蒔です。べと病に強く晩抽性のサンライトほうれん草。春から夏蒔きの一大交配種です。
元肥を全面に散布しよく耕伝し、60センチの畝幅に二条撒きしました。
スジ蒔きして覆土しタップリと散水し、乾燥防止に不織布を掛けておきました。
種蒔後30日位から順次収穫します。
今年第一弾のニンジンの播種です。ニンジンは発芽しにくいので、種蒔の前にタップリと畝に冠水します。
畝幅60センチ株間8センチ深さ2センチに点播きです。2畝で80箇所に撒きました。
時なし五寸ニンジンを播きました。種子はイプロジオン・チウラム剤を1回処理してあります。
覆土をしてシッカリ天圧し土と種を密着します。畝が乾かない様に注意しながら発芽まで冠水します。
記録的な暖冬でジャガイモの種イモも発芽してきました。早速植え付けしました。
先ずは畑の耕伝です。じゃがいも専用の元肥とそうか病の予防にフロンサイト粉剤を全面散布してよく耕しました。
植え付けるのは今年もメイクイーンと男爵、それにきたあかりをそれぞれ1キロと男爵の自家製種イモを500グラムです。
畝幅は例年70センチ取っていましたが今年は少し広めの90センチで植え付けます。
大きい種イモは半分にカットして株間30センチ深さ15センチの溝に植え付け、株間に元肥を置肥をして植え付けました。
昨年は植え付けが2週間程遅れた事や、ニジュウヤホシテントウの被害が出て、早い時期から葉が枯れてしまい、芋が大きくなりませんでしたが、今年は早めの対策を心がけようと思います。
早いもので明日は春分の日です。
日も長くなり外の作業も楽になりました。
暖冬だったせいもあるのでしょうが、ニンニクも成長してきました。
玉ねぎも暖冬のお陰で何とか冬を越せた株が多く一安心です。
天気予報では今週は晴天が続く様なので薬剤散布をしようと思います。
カボチャと里芋の畝を片付け耕耘をしました。
この後ほうれん草や小松菜の種まきを予定しています。
試しに一株だけ植えてみた芽キャベツ、大きくなって来ました。
キャベツと一緒の畝に植え付けてネットを掛けて有りますが、芽キャベツは上に成長するので誤算でした。
来年は菜園ハウスに植え付けることにします。菜園ハウスならいくら成長しても大丈夫ですから。
シチューに入れて食べたいですね。
台風や大雨で畑の準備が遅れていましたが、ようやく植え付けました。
今年は苗が上手く育たず苗を購入しました。
品種は何時ものネオアースです。200株植え付けました。
こちらはニンニクの畝です。
今年は何時もの倍、100個植え付けました。
玉ねぎもニンニクも料理に欠かせないので、植え付けが遅れて少し心配ですが、ブログを振り替えると昨年もこの時期に植え付けていました。
上手く育つ事を祈りたいと思います。